Mr.アクア

アクアリストへ

1+1=−2?

こんにちは、Mr.アクアでーす。

突然ですが問題です。『1+1』はいくつですか?もちろん、『2』です。これは、小学生でも解ける問題ですよね笑しかし、アクアリウムの世界では『1+1』が『−2』になってしまう事があります。これは、初心者さんから中堅者さんまで勘違いしてしまっている人が多いのでぜひこの記事を最後まで読んでくださいね。

 

 

数字の意味とは

まず初めに、数字の意味について説明します。左辺が表すのは水質調整剤です。そして、右辺は当たり前ですが左辺を受けての結果です。つまり、水質調整剤を入れた結果本来の効果を発揮せず逆効果になる事があるということです。

 

※水質調整剤・・・水槽の水を良くするための物。ミネラルなどを追加したり、水の中の悪い成分を除去したりする物。種類がたくさんありたくさんの会社さんが出している。

 

水質調整剤を入れる時の注意

水質調整剤自体が悪い物というわけでありません。もちろん、水質調整剤を入れる事で水槽の水をより良くすることが出来ます。しかし、そんな水質調整剤も使用方法を間違えたり、たくさんの種類を混ぜたりすると逆効果になってしまう可能性があるんです。

複数種類を混ぜない

水質調整剤は、水槽一つに対して一つ使うことをお勧めします。人間もそうですが、洗濯の時にたくさん洗剤を混ぜたから綺麗になるというわけではありませんよね。水質調整剤も同じです。たくさん混ぜたから良くなるわけではありません。単体で使うのが1番効果を発揮しやすいのです。

定量を入れる

水質調整剤の蓋は、ほとんどの場合計りになっています。側面には、水何リットルに対して何ミリリットルというのが書いてあるのでその通りに入れるようにしましょう。多く入れても、無駄です。

 

 

適当に選ばない

水質調整剤は、種類がとても多くたくさんの会社さんが出しています。そして、金魚用やベタ用などその魚に特化した物も存在します。なので、適当に選ぶ事はせずその魚に1番効果を発揮する物を選ぶようにしましょう。

 

以上、水質調整剤についてお伝えしました。たくさん入れればいいという問題ではないんですよね。何事もやりすぎは良くないのでほとんどにちょうどいいくらいにしましょう。

では、バイバイ

 

水替えは絶対⁉️

こんにちは、Mr.アクアでーす。

今日は、『水替え』についてお話ししていきたいと思います。水替えとは、水槽の水を抜いて水を補充する行為の事です。人間で言う、空気の入れ替えみたいな物ですね。水替えは、魚にとってとても重要なことなので、今日は水替えのやり方や頻度、注意点などを解説していきたいと思います。

水替えのやり方は?

水替えの方法は、至って簡単です。まず必要な物は、プロホース バケツ2個か3個 タオル カルキ抜き です。プロホースが用意できなければコップなどの水が抜ける物でもいいです。バケツは、1つでも問題ありませんが2個か3個あればスムーズに進める事ができます。

水替えの手順

❶フィルターとヒーターの電源を落とす

❷プロホースを使って水槽の水の3分の1くらい水をバケツに抜く。

❸空いているバケツに水を汲んできてカルキ抜きを規定量入れてプロホースを使って水槽に入れる。

❹フィルターとヒーターの電源を入れる

 

水替えする時の注意点

水替えする時には、注意しなければいけない点があります。主に注意しなければいけない点は5つです。

①フィルターやヒーターを止める

水槽の水を抜く時には、必ずフィルターやヒーターを止めましょう。もし、ヒーターやフィルターのポンプよりも水位が下回ると壊れてしまう可能性があります。特に、ヒーターは水位が下回ったら勝手に動かなくなるシステムが組み込まれてる物もあるので注意してください(私も最初のヒーターはこれでダメにしています)

②時間との勝負

ヒーターを止めるという事は、水温も保つことができなくなるという事です。特に冬場などは、ノロノロやっているとあっという間に水温が下がってしまうことがあるので手際良く素早くやれるようにしましょう。水を抜く前に、水槽に入れる用の水を用意しておくと素早く進めることが出来ます。

③電源を入れるのを忘れない

ヒーターやフィルターの電源を入れ忘れるのだけは絶対にやっていけません。特に、ヒーターの電源を入れ忘れると魚は★になります。

④やりすぎない

水替えは、やりすぎても逆効果です。水替えは、新しい水を足すわけですから少なからず魚には負担があります。そのため、水替えをやりすぎてしまうと逆に魚に負担をかけてしまいます。なので、水替えは週に1.2回の頻度でやるようにしましょう。

⑤水温を測る

水槽に入れる水は、必ず温度が水槽の水と同じかどうか測ってから入れるようにしましょう。魚は、温度の変化に強くありません。そのため、水槽の水と水槽に入れる水の温度が違うと魚に負担がかかってしまいます。

 

以上、水替えについての注意点や方法などを解説しました。水替えは、魚を飼育する上で欠かせない物なので絶対にサボらないようにしましょう。

では、バイバイ

即投入はダメ絶対

こんにちは、Mr.アクアでーす。

今日は、初心者さんがやりがちなミスを1つ紹介します。

 

やりがちなミスとは

その名も『ピュッポッパ』です。そんな効果音だけではわからないと思うので詳しく説明すると『魚を飼ってきた当日に水槽に水を入れてそこに魚を投入することです』

もともと、違う水槽に入れていた水とかならOKなのですが、当日蛇口から出した水はまだバクテリアがおらず、水が出来上がっていません。なので、水が出来上がっていない状態で投入すると魚が★になる可能性があります。

蛇口から出してすぐの水に魚を入れると、水槽の中の魚はどういう状態になってしまうのかわ説明します。人間に例えると、魚の家は水槽と水です。水がまだ完成していない状態というのは、家がまだ完成していない状態で住んでいるのと同じ状況です。また、先程少し出てきたバクテリアは家の中の家具などだと思ってもらえたらいいです。家が未完成で家具もない家なんて住めませんよね笑

 

対策方法

しっかりとした魚の家を作ってあげる方法は、至って簡単です。魚を導入する予定の日の2週間前くらいに水槽の中に水を貼ります。そしたら、フィルターとバクテリア剤を入れて2週間放置してください。バクテリア剤は、アクアリウムショップに売っているので誰がいいのか店員さんに聞いてみるといいでしょう。

 

箇条書きにすると

①水槽に水を入れる

②水にバクテリア剤とフィルターを入れる

③2週間くらい放置する(入れる生体によっては長くなる)

④魚を入れる

 

こんな感じです。これは、サボってはいけない事なので面倒くさくてもやってください。これをやらないと、魚を買ってきてすぐ★になってしまう無限ループです。

 

では、今回はこれで終わろうと思います。今回は魚を買ってくる前の話です。魚を入れる時は必ず水合わせをしてくださいね。水合わせについての記事を前に書いているのでぜひそれをご覧ください。

感想などありましたら、コメントお願いします。Twitterのフォローもお願いします🤲

では、バイバイ

 

 

 

初めての熱帯魚にオススメな魚3選③

こんにちは、Mr.アクアでーす。

今日は、『初めての熱帯魚にオススメな魚3選』シリーズの最終編です。

 

今日紹介するのは、『ネオンテトラ』です‼️

f:id:soocersunny32:20220329095803j:image

ネオンテトラは、カラシンという種類の魚で南米のアマゾン川原産の熱帯魚です。体長は、3〜4センチほどです。ネオンテトラは、値段も安く丈夫で群泳させるととても美しいため初心者さんからベテランさんまで幅広く方に飼育されている魚です。そんなネオンテトラも良くない環境で飼育してしまったり、気が強い魚と混泳させてしまうと寿命を全うできません。そこで今日は、ネオンテトラを飼育する上での注意やネオンテトラの特徴などを紹介しようと思います。

 

ネオンテトラの特徴

①近縁種が多い

ネオンテトラには、近縁種(親戚)がとても多いです。代表的なものは、カージナルテトラ、グリーンネオンテトラブラックネオンテトラなどです。

 

カージナルテトラ

f:id:soocersunny32:20220329101037j:image  f:id:soocersunny32:20220329101121j:image

カージナルテトラ  ↑ネオンテトラ

 

カージナルテトラは、ネオンテトラより腹の赤い線が長いのが特徴です。2つの写真を見れば一目瞭然ですよね。

 

❷グリーンネオンテトラ

f:id:soocersunny32:20220329101033j:image 

↑グリーンネオンテトラ   

f:id:soocersunny32:20220329101121j:image

ネオンテトラ

 

グリーンネオンテトラは、先程のカージナルテトラと対照的にネオンテトラよりも青色の線が長いのが特徴です。

 

ブラックネオンテトラ

f:id:soocersunny32:20220329101040j:image 

ブラックネオンテトラ

f:id:soocersunny32:20220329101121j:image

ネオンテトラ

ブラックネオンテトラは、ネオンテトラと比べて体全体が黒色で銀色の線が入り目がオレンジ色をしているのが特徴です。

 

3種とも性格は温和で混泳には向いているので自分の好きな色を選んで入れてもいいでしょう。ただし、ブールテトラは気性が荒いので注意が必要です。

 

②群泳がとても美しい

ネオンテトラは、群泳させるととても美しいです。

f:id:soocersunny32:20220329102355j:image

特に、水草がたくさん生えている水槽で泳がすととても美しいです。なので、ネオンテトラを買う時は複数匹購入する事をオススメします。また、群泳させるには遊泳スペースがあった方がいいので水槽は45〜60センチがオススメです。

③繁殖が難しい

ネオンテトラは、グッピーやメダカなどとは異なり繁殖するのが難しい魚です。私も一回も出来たことありません。そのため、繁殖は最初から無理だと思っておいた方がいいです。

 

飼育する上での注意

❶混泳相手に気をつける

ネオンテトラは、性格も温和で混泳には向いている魚です。しかし、体があまり大きくないため気性が荒い魚やネオンテトラより体の大きい魚と混泳させると食べられたり、ちょっかいをかけられたりして★になってしまう可能性があります。そのため、混泳相手には同じくらいの大きさの魚や性格が温和な魚を選ぶと良いでしょう♪

水流を弱くする

ネオンテトラは、泳ぐのが苦手ため水流を弱くしてあげましょう。フィルターの排出口を壁側に向けたりする事で流量を維持したまま水流を抑える事が出来ます。また、水流を弱くすることにより餌も食べやすくなります。

❸弱酸性を意識する

ネオンテトラは、弱酸性の水質を好みます。なので、低床にはソイルを使用した方がいいです。砂利などを使うと水質が弱アルカリ性に傾いてしまいます。弱酸性じゃないと死んでしまうわけではありませんが、弱酸性の方がより綺麗にネオンテトラを飼育出来ます。しかし、ソイルには寿命という物が存在するため一定期間使ったら交換しなければなりません。水槽の一番下にあるものを取り出すので水槽ごとリセットする事になります。

オススメの混泳相手

ネオンテトラのオススメの混泳相手を紹介します。

ラスボラエスペイ

f:id:soocersunny32:20220329201756j:image

ラスボラエスペイは、丈夫で飼育しやすい熱帯魚です。好む水質も弱酸性でネオンテトラと同じで群泳させるととても美しいです。

コリドラス

f:id:soocersunny32:20220329203509j:image

コリドラスパンダ

f:id:soocersunny32:20220329203540j:image

コリドラスステルバイ

 

コリドラスは、水槽のお掃除役としても有名です。水槽の底面を泳ぐ魚なのでネオンテトラと遊泳スペースが被らず縄張り争いが起きません。また、とても多くの種類が存在し好きな模様のコリドラスを選び事ができるのも特徴です。コリドラスと混泳させる時は低床をボトムサンドにした方がいいでしょう。ボトムサンドは、粒が小さく底面を泳ぐコリドラスを傷つけることはありません。実際、私もネオンテトラコリドラスを混泳させている水槽はボトムサンドを使用しています。

アフリカンランプアイ

f:id:soocersunny32:20220329204533j:image

アフリカンランプアイは、目元が青白く光り群泳させると抜群に美しく見えます。アフリカンランプアイは、性格が温和なためネオンテトラと縄張り争いをすることもなく安全に飼育出来ます。

オトシンクルス

オトシンクルスは、水槽についた苔などを食べてくれるとても優秀な魚です。面倒くさい苔掃除の手間を大幅に省いてくれ、気性も温和なので混泳にはもってこいの魚です。

f:id:soocersunny32:20220329205612j:image f:id:soocersunny32:20220329205626j:image

 

以上、ネオンテトラについて紹介しました‼️

いかがでしたでしょうか?ネオンテトラの群泳はとても美しいですよね。個人的には、ネオンテトラとラスボラエスペイの混泳が好きです。みなさんの好きな混泳はなんですか?また、いま混泳させている魚は何と何ですか?ぜひ、コメントお願いします。

ここまで、読んでくださった方本当にありがとうございました😊また、会いましょう。

では、バイバイ

初めての熱帯魚にオススメな魚3選②

こんにちは〜Mr.アクアでーす。

今日は、前回の『初めての熱帯魚にオススメな魚3選①』の続きです。

前回は、グッピーについて紹介しました。まだ、見てない方はぜひぜひ見てください♪

 

今日、紹介するのは『ベタ』です

f:id:soocersunny32:20220307190948j:image

ベタは、“熱帯魚は飼いたいけど大きい水槽を用意できない“という方にオススメです。

ベタは、他の魚はない『ラビリンス器官』を持っていて空気中から直接酸素を得ることが出来るので水中の溶存酸素量を気にする必要がなく、コップやガラスボトルなどで飼育できます。

 

※溶存酸素量・・・水の中にどれだけの酸素が溶けているかを表したもの。高ければ高いほど良いとされていて、これを上げるにはエアレーション(ブクブク)を行うと良い。

 

また、ベタは水質悪化にも強く水質悪化が早い小さな水槽でも比較的簡単に飼育することができます。

 

そんなベタですが、飼育する時にはいろいろな注意が必要です。

①混泳は避ける。

ベタ(特にオス)は気性が荒く、混泳には不向きです。ベタは、東南アジアの方では『闘魚』として扱われているため気性が荒いのです。

なので、基本的にベタは1匹で飼育するようにしましょう。

②フレアリングをする。

フレアリングとは、ベタがヒレなどを目一杯広げる行為のことです。人間でいう筋トレです。フレアリングはベタにとってとても大切な行為なのです。

フレアリングをするメリットとして

・健康状態を確認することが出来る

・発色を良くすることが出来る

・筋トレになる          などなど

 

フレアリングをする方法としては、鏡を使ったり違うベタと対面させたり様々です。用は、''異質なものだ''とベタに認識させることが出来ればいいのです。

ただし、フレアリングは体力を消費するので5分以上は行ってはいけません。また、''鏡を置いて放置''ではなく“見守りながら“行いましょう。

③強い水流を作らない。

ベタはヒレが大きいため、泳ぐのがあまり得意ではありません。そのため、フィルターなどで大きな水流を使ってしまうと泳ぐのに疲れて衰弱してしまう可能性があります。なので、フィルターをつけても水流は弱くしてあげることが大切です。フィルター無しで水替えだけで維持することも出来ます。

 

この3つを抑えればしっかりと飼育することができます。

 

以上、ベタの特徴や注意ポイントなどを紹介しました。

ベタって色々な種類があり飼育しやすい割に奥が深くとても面白いですよね。原点ににして頂点の魚だと思います。

 

そして、みなさん通算閲覧回数が100回を突破しました‼️今まで見て下さった方本当に本当にありがとうございます😊😊これからも頑張っていきますので宜しくお願いします🤲

 

では、バイバイ

 

 

 

水槽紹介③

こんにちは〜Mr.アクアでーす。

今日は、水槽紹介の続きです。今回が3回目ですね。今日紹介するのは『ベタ水槽』です。

この前、ベタを導入した水槽です。(まだ読んでない方はぜひぜひ読んでくださいね)

この水槽は、2019年の12月に立ち上げた水槽です。今のベタが3代目になります。

f:id:soocersunny32:20220315231041j:image

水槽は、こんな感じです。混泳相手はいません。餌は、ヒカリベタを使用しています。今飼育しているのは''プラカットキャンディ''になります。価格は580円でした。この子は、顔の辺りが白色で尻尾の辺りが青色になっています。この不思議な模様に一目惚れして購入しました。

f:id:soocersunny32:20220316231039j:image

目も真っ黒でクリンクリンでとても可愛いです。現在病気もせずに元気に育ってくれています。

f:id:soocersunny32:20220316231136j:image

この水草は、Twitterのプレゼント企画でいただきものになります。僕は、あまり水草には興味がないので正直なんでもいいと思ってます。難易度が高い水草はすぐ枯れるので簡単な''アナカリス''とか''マツモ''とか''ウィローモス''などを主に育てています。綺麗な水草水槽よりも魚を重視しているので水草は入れすぎないようにしています。

 

最後に皆さんに質問なんですけど、この水槽のような小型水槽ってどうやって夏場は水温管理していますか?この水槽のように、15センチとかの水槽だとファンも入れにくいのでどうするのが1番いいのかピンと来ないんですよね。ぜひ、いい案がありましたらコメントお願いします🙏

 

以上、3回目の水槽紹介でした。ここまで読んでいただいた皆様ありがとうございました😊

ぜひ、Twitterのフォローもよろしくお願いします。

では、バイバイ

 

 

水合わせってなに?

こんにちは〜Mr.アクアでーす。

今日は、初心者の方が忘れがちな『水合わせ』についてです。

先日投稿した、私の『ベタを導入したぞ‼️』という記事でも少し触れていましたよね。

(まだ読んでない方は是非読んでくださいね)

 

早速ですがみなさん、引っ越した後って疲れますよね。生命力が強い人間なら『つかれたぁ〜』で終わりなんですけど、魚は人間よりも生命力が弱いので『つかれたぁ〜』だけでは終わらず死んでしまうこともあるんです。

せっかく買った魚がすぐ死んでしまうのはあまりにも悲しいですよね。それを防ぐために行うのが水合わせです。ようは、引っ越しの準備期間みたいなものです。

 

じゃあ、水合わせってどうやってやるのか。ということですが正直いろいろな方法があります。その中でオススメなのは『点滴法』です。

点滴法とは、その名の通り点滴のように水をポタポタと入れていく方法です。時間はかかりますが魚への負担が小さくやり方も簡単なのでオススメです。

点滴法に必要なものは、エアチューブ(長い物と短い物)、エアストーン、一方コックです。

長いエアチューブの端と端にエアストーンとコックをつけ、もう一方のコックの端に短いエアチューブを取り付けます。そしたら、短いエアチューブを口で吸ってください。吸うのに抵抗がある方は百均で売っている注射器などをお使いください。そうすると、水が降りてきます。水が流れるようになったら、コックのつまみを調節して丁度いいポタポタ具合になればOKです。その後、40分ほどプラケースの中に入れておけば水合わせ完了です。

 

水合わせの手順

①魚が入っている袋を水槽に30分ほど浮かべる。

②魚が入っている袋を開け、プラケースに移し替える。

③プラケースの水を少し捨てる。

④点滴法で少しずつ40分くらいかけて(魚によって少し変わる)プラケースに水を入れる。

⑤もう一度水槽にプラケースを浮かべる(冬の時のみ)

⑥水槽に魚を投入する。

※この時、プラケースをひっくり返して無理矢理投入するのではなく、ゆっくり魚が自然と出ていくようにすると良い。

 

私はいつもこのようなやり方で行っています。このやり方でやれば失敗することはまずないでしょう。ただ、先ほどを述べた通り色々なやり方があるので“これが正しい“というものはないです。

 

ここまで読んでいただいた皆様ありがとうございました。感想などありましたらコメントまでお願いします🤲

では、バイバイ